2023.11.21
2025.04.25
eラーニングの教材はどう準備する?入手方法や優れた教材を作るポイントを解説!
eラーニングの導入を検討する際、最も悩むのが「教材をどう用意するのか」という問題ではないでしょうか。既製品を活用するべきか、それとも自社でオリジナル教材を作成するべきか、選択肢はさまざまです。また、オリジナル教材を作成するならば、効果的な教材づくりのためには、適切な手順の確認やツールの選定も欠かせません。
そこで今回のブログでは、eラーニング教材の入手方法や、作り方の手順、作成ツール、そして高品質な教材を作るためのポイントまで幅広く解説します。これから教材作りに取り組む方はもちろん、すでにeラーニングを導入している方にも役立つ情報が満載です。
1. eラーニング教材とは
まずはeラーニングやeラーニング教材について、基本的な情報を確認しておきましょう。
eラーニングは、インターネット回線を通じて電子デバイス(パソコンやスマートフォン、タブレットなど)を活用した学習方法で、教材そのものだけではなく、その教育システム全体を指して言うこともあります。
〈eラーニングの主な特徴・メリット〉
・ 自分のペースで学習できる: 学習者は自分の学習進度に合わせて学習できます
・ 高い柔軟性:インターネット環境があれば、時間や場所を選ばず学習が可能です
・ 多様な学習方法をカバー:テキストや動画、クイズ形式など多彩な教材があります
・ リアルタイム評価:管理者は進捗状況をリアルタイムでモニタリングできます
・ 費用対効果が高い:物理的なスペースが不要なので、会場費や移動費がかかりません
学習者の管理を含めたeラーニングを実施するためには、配信するための「システム」と、コンテンツとなる「教材」が必要となります。
〈eラーニングの配信システムとは〉
eラーニングの配信システムはLMS(Learning Management System ※)と呼ばれます。LMSでは、学習プログラムの設計や構築、管理などを行います。また、学習コンテンツへのアクセスを提供し、進捗の追跡や評価、報告を行うためのプラットフォームとしても機能します。
※現在は、教育に特化したLMSではなく、人事情報と関連付けて管理をする「タレントマネジメントシステム」が主流になりつつあります。
●LMSで利用できる具体的な機能の例
・ 学習者ごとにIDを発行し、個別の履歴を記録する
・ 学習者ごとに教材を割り当てる(管理者向け、技術職向けなど)
・ 教材ごとに学習状況を管理する(学習時間やテストの成績など)
・ 受講期間を設定する
・ 受講率や学習時間、正答率などの統計データを取得する
〈コンテンツとなる教材とは〉
テキストや図説はもちろんのこと、動画や映像、アニメーション、バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)など、eラーニングではさまざまな形式を活用することができます。これらにより学習者は視覚的・聴覚的に情報を理解しやすく、学習効果を高めることが期待できます。
多種多様なeラーニング教材の形式については次章で詳しく説明します。
2. eラーニング教材の形式の種類
コンテンツとなる教材にはさまざまな形式があり、それぞれに異なるメリットと適性を持ちます。題材や学習目標に合わせて形式を使い分けることで、学習者にとって最適な学習体験を提供できます。以下に、主なeラーニング教材の形式や特徴、教材例について解説します。
●映像・ビデオ形式
ビデオカメラやスマートフォンで撮影した映像を編集。字幕やキャプションを入れて説明を補足し、作成します。言葉で説明するだけではわかりにくい情報が一目瞭然なので、複雑なプロセスや手順の学習に向いています。
(教材例)機器の操作方法、工具の使い方など
●アニメーション形式
イラストやアニメーションを使って解説します。豊かな表現力で理解を促進し、学習者のモチベーションアップが期待できます。また、実写での再現が難しいシーンを表現できる点もメリットです。
(教材例)業務手順や画面操作、事故事例、ハラスメント系のNG事例など
●パワーポイント・PDF形式
パワーポイント形式やPDF形式の資料を教材として活用します。この形式であれば既存資料をそのまま流用したり、再構成したりするだけで作成できるので、手間や工数を抑えることが可能です。ただ、表現方法が限られているので、学習効果や学習者の履修率が低くなる傾向があります。
(教材例)法律関連など更新頻度の高い教材、辞書的な使用が想定される業務手順など
> 関連コラム:iSpring Suiteとは?特徴・価格・導入メリットを紹介
●シミュレーション形式
システムの操作方法を習得するためのシミュレーション教材です。実際のシステム画面をベースに、学習者は、画面を疑似的に操作しながら学習を進めます。実際の操作を練習したり、操作の仕方がわからないときにヘルプ的に使ったりするなど、さまざまなシーンで利用することができます。
経理や顧客情報など、仮データの入力ができない重要システムの操作を習得するような場合に役立ちます。
(教材例)Officeソフトの操作学習、社内システムの操作マニュアルなど
●クイズ・テスト形式
クイズやテストを盛り込み、知識の定着化や研修の効果測定を図ります。インタラクティブな要素が加わるので、学習者の参加意欲や学びへのモチベーションを促進し、実践的なスキルの向上に役立ちます。
(教材例)コンプライアンストレーニング、言語学習など
●バーチャルリアリティ(VR)/拡張現実(AR)形式
バーチャルリアリティや拡張現実といった最新技術を駆使し、学習者にリアルな体験を提供。抽象的な情報やコンセプトも視覚化されるので、実践的な学習効果が期待できます。高度なシミュレーションが求められるシーンに適しています。
(教材例)製造業や建設業での作業訓練、サービス業界での接客トレーニングなど
これらの形式を組み合わせることでeラーニング教材の質や学習効果が高まり、学習者一人ひとりのニーズに沿った、最適な学習体験を提供することができます。
3. eラーニング教材を入手する方法
eラーニング教材にはさまざまな種類があることがわかりましたが、それらを入手するためにはどうしたらよいのでしょうか。この章では、教材を入手するための方法やポイントをご紹介します。
〈入手方法.1〉既製品の教材を購入する
既製の教材パッケージを購入して活用する方法です。完成した状態で販売されているため、自社のオリジナル要素をプラスすることはできません。しかし、プロによって作られているため、教材のクオリティは一定以上と考えられます。ビジネスマナーやコンプライアンス知識などの一般的なトピックスであれば、既製品の教材でも、多くの企業で十分活用できます。
教材を購入する際、自社にLMSがある場合と、ない場合とで、購入方法は変わってきます。
▶自社にLMSがある場合
自社のLMSと教材の規格が合えば、その教材を自社のLMSに登録・運用することが可能です。規格を確認し、教材のみを購入しましょう。
▶自社にLMSがない場合
教材を提供しているベンダー(販売会社)から配信サービス(クラウドサービス)を受けましょう。サーバーなどの物理的な設備が不要なので手間がかからず、セキュリティ管理も管理会社が対応してくれます。
なお、学習管理は特に行わない場合など、LMSが必須でないケースも考えられますので、それぞれの状況に応じてご対応をお願いいたします。
〈入手方法.2〉既製品の教材をカスタマイズする
既製の教材パッケージの一部を自社向けの内容にカスタマイズする方法です。ある程度は既存のものでカバーしつつ、情報を追加・変更することで、自社の目的に沿った教材を作成します。複数の教材を統合したり、ケーススタディを実際に自社で起きた内容に変更したりと、フレキシブルに調整することが可能です。
●カスタマイズの例
・ 教材に情報を追加する
・ ケーススタディを自社用に変更する
・ 教材を統合したり、分割したりする
・ テスト内容を変更する
・ 専門用語や表現を自社向けに追加・変更する
〈入手方法.3〉教材をオーダーメイドする
ベンダーに教材をオーダーメイドする方法です。プロによるサポートを受けながら、自社独自の教材を一から作成することができるのは大きなメリットです。どんな教材にすればよいのかわからなかったり、自社のノウハウをeラーニング化したいと考えている企業は、オーダーメイドを検討してもよいかもしれません。
大まかな制作工程は以下のような流れです。
(1)情報収集
(2)概要仕様の決定
(3)詳細仕様の決定
(4)教材の内容制作(原稿や絵コンテ、NAやイラストなど教材の素材づくり)
(5)オーサリング※
(6)確認・修正
(7)eラーニング教材の完成
※文字や画像、音声、動画などを組み合わせて一つのデジタルコンテンツを作成すること。オーサリングをしないとLMSから配信することができません。
〈入手方法.4〉自社でオリジナル教材を作成する
教材を自社で制作する方法です。すべての工程を行うケースと、「教材作成ツール」を利用するケースの2種類がありますが、後者の方が容易です。
教材作成ツールは、オーサリング作業を自動で行ってくれます。使用する素材はパワーポイントやエクセルで用意すればOK。音声ファイルや動画ファイルを組み込むことも可能です。プロに依頼する必要がないので、コストを抑えられることが利点です。
社内でeラーニング教材を作成できるだけのスキルやノウハウがあれば、自社制作を検討してみることも一つの選択肢です。
4. eラーニング教材の作り方の手順
この章では、eラーニング教材の作り方の基本的な手順を5つに分けてご紹介します。以下の手順をしっかり踏むことで、学習効果の高い教材を効率よく作成することにつながります。
〈手順.1〉企画・設計(学習目標・対象者)
教材作成の第一歩は、学習目標を明確にすることです。たとえば「新入社員が業務で必要な基本マナーを身につける」や「全社員が情報セキュリティの意識を高める」といったゴールを設定し、教材の企画や設計を立てましょう。対象者(業務経験や年齢層など)を意識することで、学習内容や表現方法がより適切なものになります。
〈手順.2〉作成方法の検討
次に、教材の作成方法を検討しましょう。前章で紹介した「eラーニング教材を入手する方法」を参考に、教材の形式や学習方法、予算や納期などを考慮して、最適な作成方法を選びましょう。
〈手順.3〉原稿準備
教材の作成方法が決まり、自社向けにオリジナル要素が必要な場合は、教材の台本やスライドの内容となる原稿を準備しましょう。わかりやすい言葉や表現を使い、図解や箇条書きで情報を整理すると学習者の理解が深まります。
〈手順.4〉素材準備(イラスト・写真・映像)
教材に使用するイラストや写真、映像などの素材を用意します。各社サイトなどで提供されている素材を活用することも可能ですが、自社で撮影した写真や業務の様子を盛り込むと、よりリアルで説得力のある教材が完成します。グラフやチャートなどの視覚的なデータも有効です。
〈手順.5〉作成
ここまでに準備した素材を組み合わせて、教材を完成させましょう。学習者の視点に立った「興味を引きやすい演出」や「業務に活かせる実践的な知識」を盛り込むと、学習効果がより高まります。また、実際に学習者に試してもらい、フィードバックを受けて改良を重ねることも重要です。
eラーニング教材作成は、計画と準備をしっかり行うことで、より質の高いコンテンツが実現します。この5つの手順を参考に、ぜひ魅力的な教材を作り上げてください。
5. おすすめのeラーニング教材作成ツール3選
eラーニング教材を作る際、作成ツールを活用する企業も数多くあります。近年では、多機能で操作性の高いツールが増え、手軽に質の高い教材を作成できるようになりました。
ここでは、初心者でも扱いやすいおすすめのeラーニング教材作成ツール3選をご紹介します。
〈1〉パワーポイント
eラーニング教材を作成する際、パワーポイントは最も手軽なツールの一つです。原稿の作成開始から配信までの期間が比較的短くできます。さらに、既に集合研修向けに作成された資料など、既存の資産があれば、それらを活用することで、より効率的に教材を作成できます。更新頻度が高い教材や、素早く周知したい事項の共有に適しています。
〈主な機能〉
・ アニメーションやナレーションを付けられる
・ 箇条書きを順番に表示する
・ ナレーションに合わせて対象部分を強調させる
→これらの動きを記録し、動画形式で書き出せば立派な教材になります
〈向いている教材の例〉
・ 法律や法令など定期的な改正があるもの
・ 社内制度やルールの改訂周知
〈2〉iSpring Suite MAX(アイスプリング スイート マックス)
iSpring Suite MAXは、パワーポイントのアドインソフト※として使用します。パワーポイントのプレゼンテーションをベースに、タイムラインを使用してナレーションやアニメーションの細かな調整・修正を行います。パワーポイントでもナレーションを追加することはできますが、このツールを使うことで、ソース管理や、アニメーションとの同期がより簡易になります。
豊富なテンプレートや素材を備えている点も魅力で、教材のデザイン性や学習効果の向上が期待できます。さらに、クイズやテストの生成ツールやスクリーンキャプチャ(画面上での操作を記録する機能)なども搭載され、よりインタラクティブな要素を教材に盛り込むことができます。
※追加機能として追加インストールされ、拡張機能を提供するソフトのこと
〈主な機能〉
・ テキストファイルからのナレーション音声の生成
・ ナレーションやアニメーションの細かな調整・修正
・ デザインテンプレート、背景イラスト、キャラクターイラストや写真、アイコン等の素材集
・ キャラクターイラストのカスタマイズ
・ クイズやテストなどの生成
・ ロールプレイ形式のコンテンツの生成
・ スクリーンキャプチャ
・ 動画編集
・ 教材の形式や体裁を選択できる
〈向いている教材の例〉
・ 語学学習や技術トレーニングなど、クイズやテストが効果的な分野
・ 顧客対応などのロールプレイングシミュレーションが求められる教材
>関連コラム:iSpring Suiteとは?特徴・価格・導入メリットを紹介
>使い慣れたいつものPowerPointでリッチなeラーニング教材を作成 iSpring導入支援
〈3〉Vyond(ビヨンド)
Vyondは、全世界で利用されているアニメーションに特化したクラウドサービスです。多種多様なキャラクターや背景、イラストなどがあらかじめ用意されていて、それらを組み合わせるだけでプロフェッショナルなアニメーションコンテンツの作成が可能。特別な知識やスキルは必要ありません。完成したアニメーションはそのまま公開することはもちろん、パワーポイントやiSpring Suite MAXなどにインポートして、eラーニング教材として活用することができます。
〈豊富なテンプレート〉
・ 背景:1,900点以上
・ キャラクター:1,300点
・ 小物イラスト:14,000点以上の小物イラスト
・ アクション(キャラクターの表情や動き):2,400パターン以上
〈向いている教材の例〉
・ 複雑なコンセプトや手順などが含まれる教材(アニメーション化でわかりやすい表現に)
・ 実写での再現が難しいシーンが含まれる教材(例:事故事例、ハラスメント系NG事例)
・ ストーリーテリング
6. 優れたeラーニング教材を制作するポイント
ここまでeラーニング教材を作成するための手順やツールについて解説してきました。次のステップとして「より質の高い教材」を作成するためのポイントを押さえておきましょう。
以下のような点に気を配ることで、学びやすさや学習効果の向上を促し、学習者にとって有益な教材を提供できます。
〈ポイント.1〉どのような教材にしたいのかをイメージし、構想を具体化する
まずは、「誰に」対して、「どのような」教材にしたいのかをイメージし、目標を設定することが重要です。対象となる学習者の、履修後のあるべき姿を想像することで、教材の方向性や目的が見えてきます。
次に、教材の中身や作成方法などを考え、骨組みをまとめていきましょう。教材の構成やカリキュラムを練り、学習がどのように進行し、学習者がどのように進むべきかを検討します。
このような事項が具体的になっているほど、より質の高い教材を作成できます。また、完成までの時間短縮にもつながります。
〈ポイント.2〉教材のテーマに沿った最適な形式を選ぶ
2章で解説しましたが、eラーニング教材には多種多様な形式があります。情報をコンパクトに伝えられるテキストや、視覚的な情報伝達に優れた動画やイラスト、疑似体験を叶えるシミュレーションなど、得意とすることはそれぞれ異なるため、教材のテーマに適した形式を選択することが大切です。もちろん、複数の形式を組み合わせることも有効です。
〈ポイント.3〉学習者にとって、わかりやすい内容を意識する
eラーニング教材を作成する際、情報を盛り込み過ぎてしまうというケースがしばしば起こります。情報が多すぎる教材は要点が掴みにくく、さらに、学習者の意欲や集中力を削いでしまうリスクも高まります。
目を向けるべきなのは、その教材が学習者にとって「わかりやすい内容であるか」です。最初に策定した教材の目標から逸脱したり、散漫にならないように、シンプルで明快な内容を意識しましょう。情報を補足するためにイラストや画像、動画などを活用することもおすすめです。
なお、学習者の意欲が非常に高い、たとえば、ある資格を得るためには必須の知識であり、その量は膨大である、といった場合には、「わかりやすさ」の優先度が低くなるケースもあります。
〈ポイント.4〉学習意欲や効果を高める仕組みを教材に盛り込む
時間や場所を選ばずに学習できるeラーニングは、自分のペースで進められることが魅力ですが、集中力やモチベーションを保つことが難しい場合もあります。そのため、学習の意欲や効果を高める“仕組み”をeラーニング教材に加えることも大切です。
例えば、クイズやゲーム、演習、模擬テストなどのインタラクティブな要素を組み込むことで、学習者は楽しみながら学ぶことができ、履修率やモチベーションのアップも期待できます。
7. まとめ
今回は、eラーニングの「教材」にスポットを当て、解説をしてきました。
eラーニング教材を作成するために最も重要となるプロセスは、教材の構想と設計です。
自社で行うこともできますが、さまざまなノウハウを蓄積したベンダーのサポートを受けることで、より効果的、かつ魅力的なeラーニング教材を生み出すことができます。
そんなベンダーの一つであるヒューマンサイエンスは、2000年のサービス開始以来、およそ3,000件のeラーニング教材を制作してきました。企画・設計はもちろんのこと、動画やHTML5などによるモバイル対応、LMSリプレース対応に伴うコンテンツの移行など、お客さまのご要望にフレキシブルにお応えしています。eラーニング導入のご検討や、教材に関するご相談などは、ぜひヒューマンサイエンスにお問い合わせください。
また、近年は教材を内製されるお客様も増加しており、ヒューマンサイエンスでも「iSpring Suite MAX」や「Vyond」の販売、および制作代行を行っています。これらのツール類についても、お気軽にご相談ください。
株式会社ヒューマンサイエンスのeラーニングサイトをご参照ください。
> eラーニングコンテンツ制作
> Vyond(アニメーション制作)販売
> アニメーション教材制作代行
失敗しない!
eラーニング原稿作り方のポイント
集合研修で使用する資料など、既に作成している原稿のブラッシュアップ部分にスポットを当て、注意点や修正ポイントなどをご説明します。
【内容】
- 作業フローを確認しましょう。
- スライドをブラッシュアップしましょう。
①情報を分類し、ラベリングする
②情報を整理し、レイアウトする
③ブラッシュアップする
iSpring Suite / iSpring MAX の機能や使い方がわかる!iSpring徹底ガイド

アニメーション教材制作ツール「iSpring」の概要や使用方法についてご紹介しています。
この一冊でiSpringの概要が丸わかり。導入後の教材制作イメージもお持ちいただけます。
【内容】
- iSpring Suite/ iSpring Suite MAXとは
- iSpring Suite/ iSpring Suite MAXを使って教材制作をする方法
- iSpring Suite (MAX) の概要と活用方法
- iSpring Suite (MAX) の機能
- iSpring Suite (MAX) の具体的な使い方
- iSpring Suite (MAX) 認定リセラー
- ヒューマンサイエンスのご紹介
最新ブログ
- 2025.05.01
- iSpring Suite MAXの音声合成機能で効率化!
- 2025.04.15
- 【重要なお知らせ】2025年5月7日よりVyondのプラン内容が変更されます
- 2025.04.09
- eラーニング教材の作成方法とは?専用ツールの例や作成のプロセス、選定のポイントもご紹介
- 2025.04.02
- Moodleは使いにくい!? ~特徴や機能、実績から解説~