eラーニングブログ

Blog

2025.08.20

オリジナル教材

問題解決力とは? 若手・中堅社員が身につけたい課題解決スキルと学び方

  • カテゴリ

  • おすすめ記事

  •  

    Moodle導入支援・運用サービス
    eラーニング教材制作サービス

    日々の業務で、こんな悩みはありませんか?
    - 現場で繰り返されるトラブルの根本原因が分からない
    - 解決策を出してもなかなか成果に結びつかない
    - 上司から「ちゃんと考えているのか?」と言われてしまう

    これらの悩みに共通するのが「問題解決力」の不足です。問題解決力は、ビジネスにおいて欠かせない基礎スキルの一つ。特に若手・中堅社員にとっては、成長の鍵となる力でもあります。

    本記事では、問題解決の基本から、実務で役立つ技法、学び方までを分かりやすく解説。最後におすすめのeラーニング教材もご紹介します。

    1. 問題解決とは?

    問題解決とは、「現状とあるべき姿のギャップ(問題)」を特定し、その原因を分析し、適切な対策を立案・実行する一連のプロセスです。

    単なる思いつきや場当たり的な対応ではなく、根拠に基づいた論理的な手順で解決を進めることが求められます。

    >>関連サービス:eラーニング教材『-若手・中堅社員のための-問題解決技法』

    2. なぜビジネスで問題解決力が求められるのか

    ビジネス環境は常に変化しており、前例が通用しないケースも多くなっています。その中で主体的に問題を発見し、論理的に解決できる人材は、どの企業でも重宝されます。

    特に、若手・中堅層が自ら考え、行動することで、組織全体の生産性向上にもつながります。

    問題解決力が高まることで得られるメリット:
    - 業務のムダを削減し、効率化を推進できる
    - 顧客満足度の向上につながる
    - 部下・後輩への指導や改善提案も説得力が増す

    3. 問題解決のプロセス

    問題解決には一定のプロセスがあります。教材でも紹介されている代表的なステップは次の通りです:

    ① 現状把握とギャップの明確化
    ② 真の原因を特定(要因分析)
    ③ 解決策の立案と評価
    ④ 指標設定と成果の検証

    それぞれのステップで重要なのは、思い込みや感情を排除し、事実ベースで考えることです。たとえば「なぜなぜ分析」や「定量分析」、「定性分析」などの技法を活用することで、原因の掘り下げが可能になります。

    4. 問題解決技法を身につけるには

    問題解決力は、経験を積むだけで自然に身につくものではありません。体系的に学び、実践で使ってみることが必要です。

    以下のような選択肢があります。

    方法 特徴
    書籍 理論の理解には最適。ただし実践には不十分なことも
    セミナー グループワークなどで実践的に学べる。コストが高く時間の確保も必要
    eラーニング 好きな時間に学べ、理解度チェックも可能。実践と復習がしやすい

    中でもeラーニングは、以下の点で企業研修にも向いています:

    - 進捗管理ができる
    - 均一な学習環境を提供できる
    - 時間や場所を問わずに学習できる

    また、eラーニングなら、1回あたり20分程度の短時間でも繰り返し学習ができ、定着率も向上します。

    5. おすすめ教材のご紹介

    若手・中堅社員に特化して「問題解決技法」を学べる教材としておすすめなのが、ヒューマンサイエンスのeラーニング教材『-若手・中堅社員のための-問題解決技法』です。

    教材で学べる内容:
    - 問題の正確な定義と見える化
    - ギャップ分析による現状把握
    - 原因を探る技法(なぜなぜ分析など)
    - 決策立案と指標設定
    - PDCAを回すための実行プランの立て方

    【特徴】
    - 約20分の短時間で学習可能
    - スライド+ナレーション+テストで理解度を確認
    - 実務でよくある場面を取り上げた事例ベースの構成

    【こんな方におすすめ】
    - 報告や改善提案を求められる場面が増えた若手社員
    - 問題の本質を整理して、チームで改善を進めたい中堅社員

    6. まとめ

    複雑化するビジネス環境の中で、問題解決力はすべてのビジネスパーソンにとって不可欠なスキルです。

    本記事で紹介した考え方やステップをヒントに、日々の業務でも実践してみてください。

    さらに効率よく学びたい方は、eラーニング教材『-若手・中堅社員のための-問題解決技法』の活用もご検討ください。

    問題解決の精度を上げるには、論理的思考力(クリティカルシンキング)の習得も効果的です。論理的な思考の土台をより強化したい方には、同シリーズのeラーニング教材『-若手・中堅社員のための-クリティカルシンキング』の受講もおすすめです。


    また、ヒューマンサイエンスでは、ビジネスマナーから生成AI活用講座まで、様々な研修教材も取り揃えています。

    >>ヒューマンサイエンスの eトレーニング教材原稿販売

    各社様向けのカスタマイズや多言語化にも対応していますので、ご要望などあれば、お気軽にお問い合わせください。