2025.10.15
2025.10.15
eラーニング教材制作を効率化する3つの方法|学習効果を高める工夫
eラーニングなどの教材制作において、「クオリティが不安」「もっと効果的な方法が知りたい」「時間が足りない」といった声をよく耳にします。どうすれば効果的な教材を、もっと効率的に制作できるでしょうか。
このブログでは、教材制作のよくある課題を整理した上で、AIや専門ツールを活用した効率化の方法、さらに学習効果を高めるポイントをご紹介します。これらの方法を実践すれば、教材が劇的に変わり、学習者の理解度も向上することでしょう。
1. 教材制作のよくある課題
教育担当者、eラーニング制作担当者が抱えるよくある課題として、以下のようなことが挙げられます。
- 教材制作の負荷が高い
- オリジナル教材を手軽に作りたい
- テキストだけでなく動的な映像やアニメなどの教材も作りたい
これらの課題は、多くの場合、十分な人員や体制が整っていないこと、また知識やスキルが不足していることに起因しています。このような背景のために、文字だらけの資料になってしまったり、関係性の見えない図案や統一性のない図案を使用したりすることで、教材のクオリティを下げてしまっていることがあります。教材の質(内容だけでなく、見栄えを含む)の低下は、教材の効果にも悪影響を及ぼすことになります。
2. 教材制作の効率化の方法
限られた体制や環境の中で質の高い教育を実現するには、どのような方法があるのでしょうか。25年に渡るeラーニングの制作実績から、より良いコンテンツを簡単に作成する方法をご紹介します。
2-1 AIの活用
AIを使えば教材の構成を短時間で作れます。例えば、ChatGPTに元になる情報(例えば既存資料や重点テーマなど)を読ませて、教材の目次構成や内容案を生成することができます。
生成AIで作成した内容は、2025年現在、そのまま使用できるクオリティではないことがほとんどです。しかし、現在の組織の状況、昨年までの教育内容などを踏まえて、構成や内容を見直していくことで、新規で作成するよりも、制作工数を大幅に削減できる可能性があります。
2-2 インタラクション/SCORM作成ツールの活用
PowerPointをSCORM化すれば手間なく配信できます。iSpringやArticulateなど、PowerPointを活用してeラーニングコンテンツを作成するツールは多数存在しています。これらのツールを活用することで、クイズの他様々なインタラクションを実装することも可能です。
例えばiSpringでは、PowerPointの資料をそのままeラーニングコンテンツ(SCORM形式)に変換するだけでなく、学習者の操作に応じてストーリーが分岐したり、追加情報を確認するボタンなどを実装したりできます。
iSpringについては、以下のページもご参照ください。
https://hs-learning.jp/service/ispring_sales/
また、以下のサイトから、iSpringの概要や使用方法について説明したガイドブック(「iSpring徹底ガイド」)を無償でご提供しています。
https://hs-learning.jp/dl/detail16/
2-3 アニメーション作成ツールの活用
アニメーションを使用することで学習効果を大きく向上することができます。アニメーションを作成することはハードルが高そうに感じるかもしれませんが、Vyondのように簡単にキャラクターを動かしたり、ケーススタディアニメーションを作成したりできるツールが登場しています。
「クリティカルシンキングのフレームワークを活用する方法」など簡単なプロンプト(指示文)を元に、AIがストーリーやアニメーションを生成してくれる機能も利用できます。
Vyondには、Vyond GoというAI機能があります。プロンプト(指示文)を入力するだけで、わずか数分でアニメーション(キャラクターや音声を含む)を自動生成してくれます。Vyondの詳細は次のページをご覧ください。
https://hs-learning.jp/service/vyond_sales/
また、以下のサイトから、Vyondの初歩的な使いかたをマスターできるように、Vyondの使用方法を説明したガイドブック(「Vyondスタートガイド」)を無償で提供しています。
https://hs-learning.jp/dl/detail14/
3. 学習効果を高める教材制作のポイント
効率的にコンテンツを作成するだけでなく、「効果」とのバランスを意識することが重要です。「いつもと同じでいいか」ではなく、一つずつでも新しい取り組みを取り入れて、学習者の反応を見て、より良いコンテンツを作成しましょう。
ご自身や組織の状況に応じて、可能な範囲で以下のような仕組みを取り込みましょう。
■効果を高めるために押さえておきたい5つのポイント
- インタラクションなど受講者の能動的な操作を要する仕組み
- クイズなど理解度を自己認識できる仕組み
- 身近な事例など受講者が自身と関連性を見いだせる内容
- ストーリー性を持たせ、内容理解を促進すること
- アンケートによる受講者からのフィードバックや、学習効果を測定して改善すること
4. 外部専門会社との協力も一つの選択肢
自社だけでは難しい部分を補い、短期間で効果を出すために、外部専門会社との協力は有効です。課題がまだ明確になっていない場合、自分達にあったコンテンツのあり方や、作り方が見えていない場合なども、外部の制作会社に相談してみると良いでしょう。
制作会社も最近では、教材を作るだけでなく様々なサービスを提供している場合があります。次のようなお悩みをお持ちの場合などは、お気軽にご相談ください。
- 自分たちのやっている教育は、他社と比べてどうなのだろう
- 教育がマンネリ化しているようにも感じるが、これでいいのか
- なるべく自分たちで作りたいが、どう効率化/効果UPを狙っていけばいいか
5. ヒューマンサイエンスのご紹介
このブログでは、教材制作を効率化し、学習効果を高めるためのポイントについて解説しました。教材制作は、単なる情報提供ではなく、学習者の理解と行動変容を促す重要な手段です。限られたリソースの中でも、AIや各種ツールの活用、外部専門会社との連携などを通じて、より効果的かつ効率的な教材制作が可能となります。教材制作に関する課題を克服しながら、学習効果が上がる、質の高い教材を制作していきましょう。
ヒューマンサイエンスでは、iSpringを活用した教材制作に加え、Vyondによるアニメーション動画制作にも多数の実績があります。iSpring社およびVyondの認定リセラーとして、導入支援から制作代行まで幅広くサポートしています。以下では、それぞれのサービス内容について詳しくご紹介します。
iSpring(eラーニング教材作成ツール)
iSpring社製品の導入や運用、さらに作成代行まで、幅広くサポートしています。また、iSpring社との共催セミナーも開催しております。詳しくは、以下のサイトをご参照ください。
https://hs-learning.jp/service/ispring_sales/
Vyond(アニメーション作成ツール)
Vyondの購入前後の手続きサポートはもちろん、トレーニング講座のご提供、Vyond提供元とのやり取り(英語)や、お客様のご要望に対する教育コンテンツの提案から制作までをサポートしています。詳しくは、以下のサイトをご参照ください。
https://hs-learning.jp/service/vyond_sales/
ヒューマンサイエンスでは、iSpringやVyond以外にもさまざまなツールに対応しており、教育コンテンツの内製支援から、アニメーション動画や教材の制作代行まで、教育コンテンツに関連する多様なサービスを提供しています。ぜひご相談いただければと思います。
さらに、ヒューマンサイエンスでは、さまざまな製品やサービスのマニュアル制作の実績も多数あります。その中にはマニュアルに付随するものとして製品やサービスの紹介動画や、ユーザー教育コンテンツの制作実績もあります。このようにマニュアルやトレーニングテキストの提案・制作から、教育コンテンツの提案・制作まで、ワンストップでの対応も可能です。お気軽にご相談ください。
iSpring Suite / iSpring MAX の機能や使い方がわかる!iSpring徹底ガイド

アニメーション教材制作ツール「iSpring」の概要や使用方法についてご紹介しています。
この一冊でiSpringの概要が丸わかり。導入後の教材制作イメージもお持ちいただけます。
【内容】
- iSpring Suite/ iSpring Suite MAXとは
- iSpring Suite/ iSpring Suite MAXを使って教材制作をする方法
- iSpring Suite (MAX) の概要と活用方法
- iSpring Suite (MAX) の機能
- iSpring Suite (MAX) の具体的な使い方
- iSpring Suite (MAX) 認定リセラー
- ヒューマンサイエンスのご紹介
Vyond関連情報
- 2025.08.25
- Vyond新機能のご紹介(2025.8)
- 2025.08.08
- Vyond新機能のご紹介(2025.7)
- 2025.06.19
- Vyond新機能のご紹介(2025.5)
関連情報
- 2025.7.30
- 企業研修を変える!Articulate Storylineの可能性
最新ブログ
- 2025.10.15
- eラーニング教材制作を効率化する3つの方法|学習効果を高める工夫
- 2025.09.29
- eラーニング制作にArticulate Storylineが選ばれ続ける理由
- 2025.09.26
- LMS(学習管理システム)の使い方をステップで解説~活用事例まで