eラーニングブログ

Blog

2025.07.02

Moodle

【Moodleマニュアル①】2025年版|課題の設定方法&活用のコツをサポート担当者が解説!

  • カテゴリ

  • おすすめ記事

  •  

    Moodle導入支援・運用サービス
    eラーニング教材制作サービス

    1. LMSを活用した課題提出のメリットとは?

    教育現場において、学生から課題を回収し、採点し、フィードバックを返すという作業は日常的に発生する業務の一つです。従来は紙媒体での提出や、メール添付での回収が主流でしたが、これらの方法では「提出状況の把握が難しい」「採点や返却に時間がかかる」といった問題がありました。

    これらの問題を解決する手段として教育現場ではLMS(Learning Management System/学習管理システム)を活用した課題提出が一般的になっています。

    LMSでの課題提出には、教員・学生にとって以下のようなメリットがあります。

    〇提出状況の一元管理
    誰がいつ提出したか、誰が未提出かをシステム上ですぐに確認できるため、教員の負担が大幅に軽減します。

    〇締切やファイル形式、剽窃の自動チェック
    提出期限を過ぎたファイルや、指定された形式でない提出物はシステム上で自動的に識別され、教員による個別確認の手間を減らせます。さらに、外部ツールと連携することで、剽窃(他学生や文献などからのコピー)のチェックも自動で行うことも可能です。

    〇フィードバックの効率化と充実
    コメントの記入や評価スケールでの採点、PDFファイルへの注釈機能などを使って、紙と同様、あるいはそれ以上に詳細なフィードバックを効率的に返却できます。

    〇学生の利便性を高める提出環境
    スマートフォンやPCからいつでも提出可能であり、提出後の確認も容易なため、学生側のストレスも軽減されます。

    このように、LMSの課題提出機能を活用することで、教員・学生双方の作業効率が大きく向上し、煩雑な事務作業に追われることなく、本来注力すべき「教育の質向上」に時間を使えるようになります。

    特に複数のコースや大人数の学生を抱える大学や企業研修の現場においては、課題の提出・回収・採点・フィードバックといった一連のプロセスがシステム上で完結できるのは業務の効率化に大きく貢献するでしょう。

    2. Moodleでの課題提出方法

    Moodleとは、世界中で広く使われているオープンソースの学習管理システム(LMS)です。オンラインでの課題提出やテスト実施、成績管理、教材配信など、教育に必要な機能を網羅しており、大学や企業研修など多様な現場で活用されています。

    Moodleを使って課題を提出する流れは非常にシンプルで、提出から採点、フィードバックまでがオンライン上で完結します。ここでは、一般的な「ファイル提出型」の課題を例に、学生と教員双方の操作の流れと課題の設定方法について説明します。

    2-1. Moodleでの課題提出の流れ

    ■学生側の流れ

    1)課題にアクセスして、内容・締切・提出形式を確認する

    課題の内容や期限、提出形式を確認します。 課題はフォームにテキストを入力するオンラインテキストやpdfやwordなどのファイルで提出できます。

    2)課題を提出する

    指示に従ってファイルをアップロード、またはフォームに入力して送信します。

    3)教員からのフィードバックを確認する

    教員がフィードバックを行うと、学生の課題画面にも表示されます。

    ■教員側の流れ

    1)課題提出状況を確認する

    提出状況を確認します。未提出・提出済・期限後提出などを一覧ですぐに把握できます。

    2)提出ファイルを確認する

    ファイルをダウンロードまたはオンライン上で閲覧し、内容を確認します。

    3)フィードバックを入力する/評定を入力する。

    提出された課題に対して、フィードバックや評点を入力します。 フィードバックは必須はありませんが、良いフィードバックは学習効果を高めます。 Moodleでは、テキストコメントでのフィードバックはもちろん、注釈付きPDF、ファイル形式でのフィードバックが可能です。また、設定によって、ルーブリックなどの評価尺度で課題を採点することもできます。

    以上が、学生による課題提出から教員による採点・フィードバックまでの基本的な流れとなります。 このようにMoodleを活用すれば、提出状況の確認やファイル管理といった煩雑な作業を効率化でき、提出物を一元的に管理することが可能です。

    続く章では、こうした運用を実現するために、教員側が事前に行うべき「課題設定」 の具体的な手順について、Moodle 4.5の画面構成に沿って詳しく解説していきます。

    2-2. 【最新版】Moodle課題設定マニュアル

    ここからは、Moodle 4.5の最新インターフェースに沿って、課題を設定するための具体的な手順を解説していきます。 設定によっては、提出形式や締切、フィードバックの手段が大きく変わるため、設定を正しく理解することがスムーズな授業運営につながります。

    基本的な課題の登録から、締切や評価方法の設定まで、一通りの流れを押さえることで、学生が迷うことなく課題を提出できるようにしましょう。

    1) Moodleのコース作成画面から課題を追加します。

    2) 課題の設定画面が表示されます。 各設定項目の詳細は下記の通りです。

    一般
    課題名(必須) セクションに表示される課題名を入力します。
    説明 課題に対し説明がある場合に入力します。
    利用:課題の期日を設定します。
    開始日時 この期日の前に学生は課題を提出することはできません。
    終了日時 画面表示上の終了日で、この期日を過ぎても学生は課題を提出できます。
    遮断日時 この期日を過ぎると学生は課題を提出できません。
    提出タイプ:学生にどのように課題を提出させるかを決定します。
    提出タイプ オンラインテキスト 課題提出画面でテキスト入力のフォームが表示されます。
    ファイル提出 課題提出の画面でファイルのアップロード画面が表示されます。
    許可されるファイルタイプ 課題にアップロードできるファイルの種類を指定します。
    ファイルタイプが制限されている場合、指定されたタイプ外のファイルがアップロードされた際にエラーとなります。
    フィードバックタイプ:提出された課題に対するフィードバックの方法を設定します。
    フィードバックタイプ フィードバックコメント 課題の評定時にフィードバックをコメントで登録できます。
    オフライン
    評定ワークシート
    課題の評定時に一括でフィードバック可能な評定ワークシートをダウンロード・アップロードできます。
    フィードバックファイル 課題の評定時にフィードバック付きのファイルをアップロードできます。
    提出設定:課題の提出方法を設定します。
    学生に提出ボタンのクリックを求める 提出を確定するボタンが表示されます。確定ボタンを押すと、学生側で課題の修正ができなくなります。
    学生に提出同意書の同意を求める 課題の提出時に、同意文へのチェックボックスが表示されます。
    許可された提出回数 課題の提出回数を設定します。
    グループ提出設定
    学生がグループで提出する グループごとに課題を提出させる場合にyesにします。利用のためには、参加者をグループ設定してください。
    通知:学生が課題を提出した際や教師が評定を行った際の通知に関して設定します。
    評定者に提出を通知する 課題の提出があった場合の教師への通知の有無を設定します。
    提出期限後の提出に関して評定者に通知する 期限後の課題提出があった場合の教師への通知の有無を設定します。
    「学生に通知する」のデフォルト設定 教師より評定が行われた場合の学生への通知の有無を設定します。

    ―ポイントー
    ここでは例として、よくある下記の条件で課題を設定してみたいと思います。

    ・課題名:6/20(金)リアクションぺーパー
    ・提出期間:2025年6月20日9:00~2025年6月30日 17:00
    ・本日の講義の内容で印象に残ったことを250文字以上で記述させる
    ・ファイル形式はpdfのみ
    ・オンライン上のテキストでフィードバックを行う
    ・課題の提出回数は期限内無制限

    この場合は下記のように設定します。

    一般
    課題名 6/20(金)リアクションペーパー
    説明 ・本日の講義の内容で印象に残ったことを250文字以上で提出してください。
    ・ファイル形式:pdf のみ
    利用
    開始日時 開始日時:2025年6月20日 9:00
    遮断日時 遮断日時:2025年6月30日 17:00
    提出タイプ
    提出タイプ ファイル提出
    許可されるファイル ドキュメント形式 .pdf
    フィードバックタイプ
    フィードバックタイプ フィードバックコメント フィードバックをコメントで登録できます。
    提出設定
    許可された提出回数 無制限

    課題の設定はできましたでしょうか?設定項目が多くありますので、どのように学生に課題を提出させたいかを考えて、各項目を設定していきましょう。

    3. FAQ|Moodle サポートデスクが答える“よくある質問”

    課題機能は、教育現場でも多く使われ、教師から質問が多いテーマでもあります。 この章では、サポートデスクによく届く代表的な質問とその対応方法について解説します。

    3-1. 【Moodle】任意の学生だけ課題の提出期限を延長するには?

    A:課題設定画面から「個別の提出期限」を設定できます。

    課題に一律で設定した締切とは別に、特定の学生に対してのみ提出期限を延長することができます。体調不良やネットワーク不良で課題を提出できなかったなどの事情による個別対応として、よく使われる機能です。

    ■設定手順:

    1) 課題の提出画面より、対象の学生の行にあるステータスの「延長を許可する」をクリックします。

    2) 期限を再設定する画面が表示されます。延長後の期限を設定してください。この設定は他の学生には影響ありません。

    3-2. 【Moodle】“終了日時”と“遮断日時”の違いは何ですか?

    A:「終了日時」は提出締切、「遮断日時」は提出操作自体をブロックします。

    この2つの日時の違いは、意外と混同されやすく、設定ミスによるトラブルもよく発生します。

    項目 概要 よくある使い方
    終了日時 提出の締切。これを過ぎても提出は可能(ただし過ぎた場合は、“期限後提出”と表示) 遅延提出の記録を残したい場合
    遮断日時 提出操作そのものをブロックする時刻 完全に締め切りたい場合や再提出を防ぎたい場合

    終了日時を設定したのに、期限後に学生から提出があったというご質問も多いです。学生からの提出を受け付けたくない場合は、遮断日時を設定しましょう。

    3-3. 【Moodle】提出ファイルを一括ダウンロードしたい。以前のバージョンではできた。

    A:「すべての提出を表示」画面から、ZIPファイル形式で一括ダウンロードが可能です。

    Moodle4.5へのバージョンアップで一括ダウンロードができる箇所が変更になったため、問い合わせが増えています。

    ■ダウンロード手順:

    1)課題を開いたら、画面上部の「提出」をクリックします。

    2)提出の一覧が表示されます。学生の名前の左側にすべてチェックを入れ、画面下のダウンロードを押すと提出物の一括ダウンロードができます。

    3-4. 【Moodle】確定済みの課題を学生に再提出させるには?

    A:「下書きに戻す」ことで学生からの再提出が可能になります。

    課題設定画面の「学生に提出ボタンのクリックを求める」をyesにした場合、学生が提出の確定操作を行うと、課題の再提出ができなくなります。 再度学生に再提出をさせたい場合は、下記の操作を行ってください。

    ■操作方法:

    1)課題の提出画面より、対象の学生の行にあるステータスの「提出を下書きに戻す」をクリックします。

    2)学生の課題が下書き状態になりました。学生に通知して、再提出をしてもらいましょう。

    4. まとめ

    Moodleの課題機能は、提出形式や評価方法など設定項目が多岐にわたり、非常に柔軟な設計が可能です。一方で、その自由度ゆえに「設定ミスによる混乱」や「学生からの問い合わせの増加」といった問題が発生しやすいのも事実です。

    本記事では、課題機能の基本的な流れから、設定手順、よくある質問への対処法までをご紹介しましたが、実際の運用ではさらに複雑なケースも想定されます。

    ヒューマンサイエンスでは、Moodle導入支援やマニュアル作成、教員向けサポート体制の構築など、実践的なサポートを提供しています。「教員からの問い合わせ対応で逼迫している」「Moodleの使い方についてセミナーを実施してほしい」といったことがありましたら、お気軽にご相談ください。

    >Moodle 保守・運用サポート